●灰鉄ざくろ石【かいてつざくろいし】
日本大百科全書(ニッポニカ)
灰鉄ざくろ石
かいてつざくろいし
andradite
ざくろ石の一種。スカルン、とくに接触交代型磁鉄鉱鉱床に伴うスカルンによく産する。そのほか、緑色片岩、超塩基性岩、アルカリ火成岩、熱水性鉱脈中に産する。斜方十二面体や偏菱(へんりょう)二十四面体の自形結晶をなすほか、塊状、脈状、粒状をなす。灰礬(かいばん)ざくろ石とは化学組成が連続し、中間成分に近いものは肉眼での区別が困難である。チタンに富む変種は黒色に近く、メラナイトの別名がある。チタンがさらに富み鉄を凌駕(りょうが)するとショーロマイトという別種となる。また水分を多く含み、加水灰鉄ざくろ石とよばれるものも存在する。英名は、ポルトガルの鉱物学者アンドラダJ. B. d'Andrada e Silva(1763―1838)に由来。和名は化学組成による。
[松原 聰]
[参照項目] |
| | | | | | | | | | [補完資料] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「灰鉄ざくろ石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●灰鉄ざくろ石の関連情報