●炭酸孔【タンサンコウ】
デジタル大辞泉
たんさん‐こう【炭酸孔】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
炭酸孔
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
炭酸孔
たんさんこう
おもに二酸化炭素(炭酸ガスCO2)を噴出する噴気孔。水蒸気のほか、水素、メタン、窒素などが少量含まれることが多い。普通は低温で、噴火活動をやめ、死滅した火山によくみられ、活火山では麓(ふもと)にあることがある。窪地(くぼち)や洞穴の中に炭酸孔があると、炭酸ガスが充満して危険で、鳥地獄、犬地獄などとよばれる。イタリアのナポリ付近、フランス中部、アメリカのイエローストーン、日本の兵庫県有馬温泉(ありまおんせん)、島根県三瓶(さんべ)山などに好例がみられる。
[諏訪 彰]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「炭酸孔」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●炭酸孔の関連情報