●無板類【むばんるい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
無板類
むばんるい
Aplacophora; solenogaster
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
無板類
むばんるい
軟体動物門双神経亜門に属する一綱。この綱Aplacophoraの仲間は、体は長虫状で触角や目を欠く。背面の外套(がいとう)膜は厚いクチクラ層で覆われ、多数の骨片があるが貝殻はない。腹面の正中線に沿って細い溝が走り、口と肛門(こうもん)が腹側にある溝腹(こうふく)類Solenogastresと、口と肛門が前・後端に開き、腹溝のない尾腔(びこう)類Caudofaveoataの二群に大別される。前者はヤギなどの腔腸動物につき、後者は砂泥底にすむ。日本には両者合計15種ぐらいが知られる。
[奥谷喬司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「無板類」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●無板類の関連情報