●無水アルコール【ムスイアルコール】
デジタル大辞泉
むすい‐アルコール【無水アルコール】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
むすいあるこーる【無水アルコール】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
無水アルコール
むすいあるこーる
absolute alcohol
水を含まないエタノール(エチルアルコール)をいう。無水酒精ともよばれる。濃度が95%程度のエタノールを脱水して製造する。脱水の方法としては、脱水剤による方法と蒸留による方法がある。脱水剤としては、酢酸ナトリウムと酢酸カリウムの混合融解物、酸化カルシウム(生石灰)などが用いられる。蒸留による方法としては、ベンゼンあるいはトリクロロエチレンを加えて共沸混合物として水を除く方法と、水と共沸混合物をつくらない70トル≒93.3ヘクトパスカル(1トルは約1.33ヘクトパスカル)以下に減圧して蒸留する方法とが知られている。写真感光材料やエステル類、アセチルセルロースの製造、医薬品や香料の製造に使われる。
[廣田 穰 2016年11月18日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むすい‐アルコール【無水アルコール】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
無水アルコール
ムスイアルコール
absolute alcohol, anhydrous alcohol
水を含まないエタノールのこと.普通,99.5% 以上のエタノールを無水アルコールまたは無水エタノールとよんで市販されている.蒸留ではエタノールの濃度は約96%(水との共沸混合物)以上にはならない.これを99.5% 程度にするには,エタノールに対して約1/5量の酸化カルシウムを加えて数時間還流したのち,防湿管を付けて注意して蒸留する.さらに完全に水を除くには,金属マグネシウムと少量のヨウ素または臭化エチルとを加えて還流したのち,蒸留するとよい.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「無水アルコール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●無水アルコールの関連情報