●無脊椎動物【むせきついどうぶつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
無脊椎動物
むせきついどうぶつ
Invertebrata
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
むせきつい‐どうぶつ【無脊椎動物】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
無脊椎動物
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
むせきついどうぶつ【無脊椎動物 invertebrate】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
無脊椎動物
むせきついどうぶつ
動物界は便宜的に脊椎動物と無脊椎動物の二つに分けられ、脊柱や内骨格をもっていない動物群はすべて無脊椎動物に含まれる。脊椎動物全体の種の数は約4万1600で、無脊椎動物のそれは約101万6000であるから、全動物種の96%が無脊椎動物に入る。このため、無脊椎動物は、単細胞の原生動物から多細胞の海綿、軟体、節足、原索動物などの多くの門に分けられ、形態や発生なども著しい多様性がみられ、共通する特徴によって一つの門にまとめることはできない。ホヤやナメクジウオなどが属している原索動物は、終生または発生の一定時期に、体の背側中央を前後に走る脊索(弾力性に富む棒状の支持器官)があるが、ほかの無脊椎動物にはみられない。脊椎動物が発生の特定時期に脊索を生じることから、原索動物は無脊椎動物から脊椎動物への進化の経路を考えるうえで重要視されている。動物界全体の系統を考えるとき、脊索をもつ脊索動物(原索と脊椎動物)とこれをもたない無脊索動物に区別するほうが有意義であると思われるが、いまだに古くから使われている無脊椎動物という名称を用いることも多い。
[片島 亮]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むせきつい‐どうぶつ【無脊椎動物】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「無脊椎動物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●無脊椎動物の関連情報