●無色【ムショク】
デジタル大辞泉
む‐しょく【無色】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
む‐しき【無色】
〘名〙
① 色のないこと。むしょく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
② 仏語。
(イ) 色・形のないもの。眼識にとらえることができないもの。⇔有色(うしき)。
※道範消息(1243‐49頃)「まことに能観所観を絶して、終に無相の証位にかなうべきにて候、此の証位は無色真如の諦理にもあらず」
(ロ) 「むしきかい(無色界)」の略。
※往生要集(984‐985)大文五「仏能知二無量無辺世界、現在衆生心、及諸染浄所縁等一、又能知二無色衆生諸心一」
③ 色狂いしないこと。色気のないこと。
※浮世草子・色里三所世帯(1688)中「大臣御一代の無分別はけふの無色(ムシキ)なり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
む‐しょく【無色】
〘名〙
① 色がついていないこと。また、色をつけないこと。〔生物学語彙(1884)〕 〔淮南子‐原道訓〕
② (比喩的に) 意見などが一方にかたよっていないこと。
※憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉二「政教分離に立脚する国家は〈略〉宗教的に無色でなくてはならない」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「無色」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●無色の関連情報