●無記名定期預金【むきめいていきよきん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
無記名定期預金
むきめいていきよきん
特別定期預金ともいう。預金者の住所,氏名が秘匿されている定期預金であって,預け入れに際しては印鑑だけを届け出させ,預金証書は無記名で発行されるもの。そして払戻しの際も届け出印を押捺させ,その呈示者に元利金を支払う。この預金は預金者が秘匿されているだけで,性質は普通の定期預金と同様で,無記名といっても受取人を特定しない無記名債権ではなく,氏名こそ表示されていないが預金者は特定しているので指名債権であり,したがってこの預金の預金証書は単なる証拠証券であって有価証券ではない。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
むきめい‐ていきよきん【無記名定期預金】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むきめい‐ていきよきん【無記名定期預金】
〘名〙 定期預金の一つ。住所氏名を届ける必要がなく、定期預金証書と届出印鑑だけで出入を行なうもの。財産を秘密にしておきたい場合などに利用する。特別定期預金。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「無記名定期預金」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●無記名定期預金の関連情報