●無間の鐘【ムケンノカネ】
デジタル大辞泉
むけん‐の‐かね【無間の鐘】
2 歌舞伎・浄瑠璃の趣向の一つで、手水鉢(ちょうずばち)を1になぞらえて打つもの。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
むけんのかね【無間の鐘】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
無間の鐘
むけんのかね
長唄(ながうた)。本名題(ほんなだい)『傾城(けいせい)無間の鐘』。1731年(享保16)2月、江戸・中村座初演の『傾城福引名護屋(ふくびきなごや)』のうち、初世瀬川菊之丞(きくのじょう)扮(ふん)する傾城葛城(かつらぎ)が愛人の名古屋山三(さんざ)のための金の調達に悩み、手水鉢(ちょうずばち)を無間の鐘になぞらえて打つ所作の場面に使われた曲。村瀬源一郎作詞、杵屋(きねや)太十郎作曲と伝えられ、現存のめりやす最古の曲といわれる。静岡県掛川(かけがわ)市東山の観泉寺にあった無間の鐘の故事(この鐘をつくと来世では無間地獄に落ちるが、この世では富豪になる)は、歌舞伎(かぶき)舞踊にも数多く脚色されているが、その基準にもなった曲である。なお、浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節『ひらかな盛衰記(せいすいき)』の四段目「神崎揚屋(かんざきあげや)」も、ヒロイン梅ヶ枝(うめがえ)が愛人梶原(かじわら)源太のために手水鉢を無間の鐘になぞらえて打つところが眼目なので、通称を「無間の鐘」とよぶことがある。
[松井俊諭]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むけん【無間】 の 鐘(かね)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
無間の鐘
メリヤス
むげんのかね
- 初演
- 享保16.1(江戸・中村座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
無間の鐘
(別題)
むげんのかね
- 元の外題
- むけんのかね
- 初演
- 宝暦3.6(江戸・市村座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
無間の鐘
(通称)
むげんのかね
- 元の外題
- けいせい小夜中山 など
- 初演
- 元禄2(大坂・荒木与次兵衛座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「無間の鐘」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●無間の鐘の関連情報