●熱効率【ねつこうりつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熱効率
ねつこうりつ
thermal efficiency
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ねつ‐こうりつ〔‐カウリツ〕【熱効率】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
熱効率
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ねつこうりつ【熱効率】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
熱効率
ねつこうりつ
thermal efficiency
与えられた熱エネルギーのうち有効に利用された熱量の割合。一般に熱機関で供給された燃料の発熱量(燃料が燃焼してできた水蒸気が水にならない状態のまま冷却したときに得られる発熱量。低位発熱量という)に対して有効な仕事になった割合をいう。エンジンから取り出せる正味仕事とエンジン内で発生した図示仕事に対応して、正味熱効率、図示熱効率があり、正味熱効率には補機駆動出力を考慮する場合としない場合がある。
燃料は完全に燃焼することはなく、実際に燃焼によって熱機関に供給される熱量は低位発熱量よりわずかに小さい。与えられた熱量の一部分は、燃焼ガスからシリンダー壁へ熱が伝わる冷却で失われ、さらに残りの熱量の一部分は排気で失われ、有効な仕事になるのは半分以下である。熱機関の熱効率は吸気、圧縮、燃焼、膨張、排気のサイクルの最高温度と最低温度の差が大きいほどよくなる。また往復動内燃機関では燃焼前の圧縮の高いほど、燃焼期間が短いほど、燃焼が上死点(ピストンの上昇限界)近くで起こるほど、燃料が空気に対して少ないほど熱効率がよくなる。またガソリンエンジンでは負荷が大きく、絞り弁の開いているほど熱効率がよくなる。内燃機関の正味熱効率は30%程度で、排気損失も30%程度であるから、排気のエネルギーを回生すれば熱効率を向上できる。その方法として排気のエネルギーの一部を排気ターボ過給機により回生して吸気圧力を高める方法と、排気タービンで動力として回生して効率を高める方法(コンパウンド機関という)と、熱交換器で蒸気を発生して蒸気タービンで動力として改正する方法(コンバインドシステム)などがあり、熱効率が60%程度に向上している機関もある。
[吉田正武]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ねつ‐こうりつ ‥カウリツ【熱効率】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
熱効率
ネツコウリツ
thermal efficiency
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「熱効率」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●熱効率の関連情報