●熱媒体【ネツバイタイ】
デジタル大辞泉
ねつ‐ばいたい【熱媒体】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
熱媒体
ねつばいたい
heating medium
化学装置を一定の操作温度に保つために、加熱や除熱などの伝熱に利用する媒体をいい、伝熱媒体ともいう。熱源から熱を熱媒体に伝え、これを循環して被加熱体を間接的に加熱する方式は、直火加熱法に比べて局部加熱が避けられ、温度調節が容易であり、火災や爆発の危険性も少なく工業的に広く採用されている。一般に使用される熱媒体は煙道ガス、加熱空気、水、水蒸気、油などである。水は比熱、蒸発潜熱が大きく、安定であるなど優れた性質があるが、蒸気圧が高く、100℃以上の加熱には加圧状態で使用しなければならず、約200℃が限度である。
化学工業の進展に伴い高温が要求され、ジフェニルとジフェニルエーテルの共融混合物が1931年にダウサムAとして発売されて以来、各種の有機熱媒体が研究開発され、いろいろな商品名で市販されている。高温用熱媒体としては、沸点が高く、蒸気圧が低く、熱安定であって、装置材料に対する腐食性が少なく、流動性であり、比熱、蒸発潜熱が大きく、不燃性かつ安価であることが要求される。
有機熱媒体は、熱安定性の点から、最高使用温度は約400℃であり、それ以上の高温度には水銀、溶融金属、HTS(硝酸塩と亜硝酸塩の共融混合物)などの無機熱媒体が用いられる。
[大竹伝雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「熱媒体」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●熱媒体の関連情報