●熱情【ネツジョウ】
デジタル大辞泉
ねつ‐じょう〔‐ジヤウ〕【熱情】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ねつじょう【熱情】[曲名]
《原題、〈ドイツ〉Appassionata》ベートーベンのピアノソナタ第23番。ヘ短調。1804年から1805年にかけて作曲。第8番「悲愴」、第14番「月光」とともに、三大ピアノソナタとよばれる。アパショナータ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
熱情
ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンのピアノソナタ第23番(1804-05)。原題《Appassionata》。『アパショナータ』ともいう。中期ピアノソナタの傑作の一つに数えられ、第8番『悲愴』、第14番『月光』と並び、三大ピアノソナタと呼ばれる。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ねつ‐じょう ‥ジャウ【熱情】
[1] 燃え上がるような激しい感情。また、熱心な気持。情熱。
※経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前「大業を果さんと欲する憂憤熱情の為めに」
[2] (原題Sonata appassionata) 器楽曲。ベートーベンの作品五七番、ヘ短調のピアノソナタの通称。一八〇五年完成。アパッショナータ。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「熱情」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●熱情の関連情報