●熱膨張【ねつぼうちょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熱膨張
ねつぼうちょう
thermal expansion
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ねつ‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【熱膨張】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ねつぼうちょう【熱膨張 thermal expansion】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
熱膨張
ねつぼうちょう
thermal expansion
物体の体積が温度の上昇に伴って増加する現象。圧力一定のもとでの物体の熱膨張比率を温度変化に対する割合として表したものを熱膨張率という。これは一般に温度および圧力によって変化する。熱膨張比率を体積変化比率で表したものを体膨張率といい、次式で定義される。
ただし、Vはその物体の体積であり、Tは温度である。0℃における体積をV0として
とする場合もある。Vのかわりに物体の密度ρを使うと
とも書ける。固体においては、物体の長さLの温度変化を表す線膨張率
を用いることもある。等方性物質ではβ≈3αの関係がある。液体は固体に比べて約1桁(けた)大きい熱膨張率(絶対温度1K当り10-4くらい)をもっており、水銀やアルコールは温度計に利用されている。気体の熱膨張はさらに大きく、理想気体の体膨張率は、温度、圧力、および気体の種類によらずに、水の氷点の絶対温度の逆数に等しく、β=1/273.15(K-1)である。液体が容器に入れられている場合、その容器に相対的に示す熱膨張は見かけの膨張であり、温度変化dTに対する見かけの体積膨張をdVとしたときε=(1/V)dV/dTを見かけの膨張率といい、ε=β1-β2である。ただしβ1およびβ2はそれぞれ液体および容器材料の体膨張率である。
[平野賢一・飯島嘉明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
熱膨張
ネツボウチョウ
thermal expansion
一般に,物体は一定の圧力pのもとで温度を高めると膨張する.この現象を熱膨張という.物体の体積V,また固体であれば2点間の距離lの膨張は温度Tの関数として与えられる.熱膨張の割合を定める量として,
体膨張率 V0-1 (∂V/∂T)p,
線膨張率 l0-1 (∂l/∂T)p
が定義される.ここで,V0,l0 はそれぞれ0 ℃ における体積,長さを,( )p は圧力一定のもとでの微分を示す.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「熱膨張」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●熱膨張の関連情報