●片山哲内閣【かたやまてつないかく】
世界大百科事典 第2版
かたやまてつないかく【片山哲内閣】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
片山哲内閣
かたやまてつないかく
(1947.5.24~1948.3.10 昭和22~23)
日本社会党委員長片山哲を首班とする日本社会党、民主党、国民協同党の三党連立中道内閣。1947年4月の新憲法下最初の総選挙で社会、自由、民主各党とも3分の1弱の議席を獲得したため、国民協同党を含め四党連立内閣が画策されたが、自由党が社会党左派排除を要求し入閣を拒否した結果、三党連立となった。マッカーサーは中道政権成立を支持した。片山内閣は日本国憲法施行に伴い、民法、刑法をはじめ諸法令の整備を行い、また内務省の解体、警察制度の改革、労働省の設置などの改革を進めた。しかし経済政策では新物価体系による労働者への負担増加、価格調整補給金・復興金融金庫融資による傾斜生産方式をとった。唯一の社会主義的政策としての炭鉱国家管理も民主党や石炭鉱業会などの抵抗によって大きく後退し、平野力三農相罷免問題から社会党左派が党内野党化し予算案に反対するに及び、ついに1948年2月10日総辞職に至った。
[宮﨑 章]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
片山哲内閣
かたやまてつないかく
1947年の総選挙で第一党となった社会党が,挙国一致内閣をつくろうとしたが,自由党が社会党左派の排除を求めて入閣しなかったため,日本民主党・国民協同党と連立して片山首班の内閣をつくった。片山内閣は,国家公務員法の制定,内務省の解体,労働省の設置などの改革を進めた。経済政策では,傾斜生産方式をとった。唯一の社会主義的政策としての炭鉱国家管理も民主党や石炭鉱業会などの抵抗によって大きく後退し,平野力三農相罷免問題から社会党左派が反発し,予算案が否決されて総辞職に至った。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「片山哲内閣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●片山哲内閣の関連情報
関連キーワード
| 633美の里| カザン(Elia Kazan)| 新藤兼人| ニゲル| 吾北| いの(町)| カシミール| ジュネ| イーグルス| 2025年問題|