●牧畜【ぼくちく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
牧畜
ぼくちく
stock raising
おもに衣食の原料を得るために家畜を飼育すること。その歴史は古く,1万年前にさかのぼるとされ,前5千年紀の家畜化された牛や羊の骨が発見されている。牛,馬,羊,豚,やぎなどの家畜は,農業耕作,運輸に使われ,毛,皮革,乳,肉を提供,施肥用をも兼ねたのであるが,近代になって,耕作機械や交通機関の発達とともに,牧畜は衣食用が中心となり,農業を離れて専業形態をとるようになった。アメリカやデンマークの乳・肉牛,オーストラリアの羊は近代的な専業経営の代表。日本でも,役畜として労働力に利用していたが,第2次世界大戦後は,食用を主目的とする牧畜に移行した。その結果,馬の飼育が激減して牛,豚中心となり,経営方式も副業から専業になった。その反面,輸入飼料への依存度が高まり,畜産品が国際価格と比べて割高の状態に悩んでいる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぼく‐ちく【牧畜】
馬・牛・羊などの家畜を飼育し繁殖させること。また、その産業。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぼくちく【牧畜】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぼく‐ちく【牧畜】
〘名〙 牧場で、牛・馬・羊などの家畜を飼い養って繁殖させること。
※明治月刊(1868)〈大阪府編〉二「牧畜尤盛なり」 〔後漢書‐樊宏伝〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「牧畜」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●牧畜の関連情報