●物理検層【ぶつりけんそう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物理検層
ぶつりけんそう
geophysical prospecting
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶつりけんそう【物理検層 geophysical logging】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
物理検層
ぶつりけんそう
geophysical logging
well logging
試錐(しすい)孔(ボーリング孔、ボアホールともいう)や坑井において、物理的あるいは化学的現象を利用して測定を行い、得られたデータに解析を加えて坑井周辺およびその近傍の地層・地質状況あるいは物性値を解明する探査法。用いる現象としては物理探査で用いられる物理現象を含み、それ以外に化学現象も用いられる。試錐孔や坑井を用いる物理検層は地表で行う物理探査に比べて測定精度が高く、エレクトロニクス分野の技術革新に支えられ、各種の検層種目が考察されている。そのおもなものを種目別に以下にあげる。
(1)電気種目
自然電位(SP)検層、比抵抗検層、誘電率検層
(2)放射能種目
γ(ガンマ)線検層、密度検層、中性子検層、核磁気共鳴検層
(3)音波種目
速度(P波、S波)検層、指向性超音波を発信し坑壁面の画像を記録するボアホール・テレビュア、セメントとケーシングの膠着(こうちゃく)状態を調べるセメントボンド検層
(4)そのほかの種目
地層走向傾斜検層、ボーリング孔の孔径を計測するキャリパ検層、温度・圧力・流量検層、坑壁面の光学的画像を記録するボアホール・テレビ
測定は試錐孔や坑井に挿入された検層ケーブルをウィンチで深度方向に連続的に操作して行い、測定結果は検層記録装置によって記録する。石油・天然ガスの探査においては、検層データをもとに地層や貯留岩層の物性、たとえば孔隙(こうげき)率、油・ガス飽和率、浸透率を求めて、埋蔵量および生産性の評価に供する。そのほかに坑井間の地層対比、岩盤の力学的性質の評価、堆積(たいせき)モデルの推定など、その応用範囲はきわめて多岐にわたっている。
[芦田 讓]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「物理検層」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●物理検層の関連情報