●物質定数【ぶっしつていすう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物質定数
ぶっしつていすう
material constant
個々の物質に特有な物理的性質を表わす物理定数。たとえば原子量,密度,比熱,融点,屈折率,電気抵抗,スペクトル線の波長がある。物質定数の値は物理的条件によって異なり,それらの測定値は物理定数表として刊行され,実用に供されている。物質定数のいくつかは物理単位の定義に用いられている。そのなかで重要なものとしては,たとえば,秒は「セシウム 133の特定振動の周期」,メートルは「クリプトン 86の特定光波の波長」と定義される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぶっしつ‐ていすう【物質定数】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶっしつ‐ていすう【物質定数】
〘名〙 密度・比熱・誘電率など、物質によって定まる定数。一般には温度によって値が変化する。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「物質定数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●物質定数の関連情報