●牽牛子塚古墳【けんごしづかこふん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
牽牛子塚古墳
けんごしづかこふん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けごしづかこふん【牽牛子塚古墳】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
国指定史跡ガイド
あさがおづかこふん【牽牛子塚古墳】
奈良県高市郡明日香村越にある古墳。「けんごしづか」ともいう。明日香村と橿原市の境界に近い東西方向の尾根から南に向かって延びる支尾根の頂上に位置する。墳丘は自然地形を整えた部分と封土を盛り上げた部分があり、墳丘1段目は1辺12.2m、対角線(直径)約22m、墳丘2段目は1辺約7m、対角線の距離は約18.5m、高さ4.5m以上で、円墳というより八角形の古墳であることがわかった。1923年(大正12)に国の史跡に指定された。埋葬施設は凝灰岩の巨石を刳(く)り抜いた合葬用石室で、内部に棺台を作り付け、入り口は二重の扉石で封鎖。出土した遺物は人骨、夾紵棺(きょうちょかん)、亀甲形七宝金具、ガラス玉などで、終末期古墳のなかでも特異で、古墳全体にも最高の技術が駆使されている。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館と奈良文化財研究所飛鳥資料館に出土品を展示。近畿日本鉄道吉野線飛鳥駅から徒歩約15分。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
この内容は執筆時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
けんごしづかこふん【牽牛子塚古墳】
⇒牽牛子塚古墳(あさがおづかこふん)
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
この内容は執筆時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
牽牛子塚古墳
けんごしづかこふん
奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村越(こし)の真弓丘にある飛鳥(あすか)時代後半の古墳。石英安山岩(寺山石)の二段積みの切り石で墳丘を飾る八角形墳である。墓室は凝灰岩の巨石を刳(く)り抜き、中央に間仕切り壁を設け、同寸の石室を2室つくる。両室とも長さ2.1メートル、幅1.2メートル、高さ1.3メートルで棺台を刳り出す。天井はそれぞれ四隅に稜(りょう)をもったドーム状に仕上げる。入口は二重の扉石で閉塞(へいそく)しており、内扉は凝灰岩、外扉は一回り大きい石英安山岩を使い、墓室との目地(めじ)は漆食(しっくい)で密封している。現在では盗掘のため、外扉石は大きく南に傾斜し、内扉も現地にない。二度の調査によって夾紵(きょうちょ)棺の破片が多数出土した。金銅製八花形座金具、七宝製亀甲(きっこう)形飾金具、銀線を通したガラス玉がある。墳丘、副葬品とも優品で、これを斉明(さいめい)天皇と間人(はしひと)皇女の合葬陵とする説がある。江戸時代「けんごうし」とよばれたこともある。
[猪熊兼勝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けんごしづか‐こふん【牽牛子塚古墳】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
けごしづか‐こふん【牽牛子塚古墳】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「牽牛子塚古墳」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●牽牛子塚古墳の関連情報