●狩衣【かりぎぬ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
狩衣
かりぎぬ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かり‐ぎぬ【狩▽衣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かり‐ごろも【狩衣】

「秋の野の露わけきたる―葎(むぐら)しげれる宿にかこつな」〈源・手習〉

「―乱れて袖にうつりゆく」〈夫木・一一〉
「―たち憂き花のかげに来て」〈玉葉集・旅〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かりぎぬ【狩衣】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
狩衣
かりぎぬ
公家(くげ)の衣服の一種。平常着として使われた。元来狩猟に用いた布製の上衣で、猟衣とか雁衣とも書かれ、奈良時代から平安時代初期にかけて用いられた襖(あお)を原型としたものであるため、狩襖(かりあお)ともいわれた。両腋(わき)のあいた仕立ての闕腋(けってき)であるが、袍(ほう)の身頃(みごろ)が二幅(ふたの)でつくられているのに対して、狩衣は身頃が一幅で身幅が狭いため、袖(そで)を後ろ身頃にわずかに縫い付け、肩から前身頃にかけてあけたままの仕立て方となっている。平安時代後期になると絹織物製の狩衣も使われ、布(麻)製のものを布衣(ほい)とよぶようになった。狩衣の着装は腰に帯を当てて前に回して締めるが、この帯を当帯(あておび)または当腰(あてこし)とよんだ。
狩衣は上皇、親王、諸臣の殿上人(てんじょうびと)以上が用い、地下(じげ)は布衣を着た。狩衣姿で参朝することはできなかったが、院参は許されていた。狩衣装束の構成は烏帽子(えぼし)、狩衣、衣、単(ひとえ)、指貫(さしぬき)、下袴(したばかま)、扇、帖紙(じょうし)、浅沓(あさぐつ)で、衣を省略することもあり、指貫より幅の狭い狩袴をはくこともあった。狩衣に冠は用いられないが、検非違使(けびいし)は服装の簡略化に伴って白襖(しらあお)(白の狩衣)に冠をかぶり、布衣冠と称したものを用いることがあった。殿上人以上は裏をつけた袷(あわせ)の狩衣を用いたが、地下は裏をつけない単のものしか着られなかった。地質については、平安後期以降、華美な狩衣を用いることもあった。公卿(くぎょう)以上に二陪(ふたえ)織物、公卿家以上の若年に浮織物、殿上人以上に固織物(かたおりもの)(先染めの綾)、練り薄物(生経練緯(きだてねりぬき)の縠(こく))、顕文紗(けんもんしゃ)などの使用が許された。
色目は自由で好みによるが、当色以外のものを用い、袷の場合は表地と裏地の組合せによる襲(かさね)色目とした。室町時代の有職(ゆうそく)書『雁衣抄』に、たとえば春に梅は表白、裏蘇芳(すおう)。桜は表白、裏花色。裏山吹は表黄、裏紅。藤は表薄紫、裏青。夏に菖蒲(しょうぶ)は表青、裏濃紅梅。桔梗(ききょう)は表二藍(ふたあい)、裏青。女郎花(おみなえし)は表黄、裏青。秋に檀(まゆみ)は表蘇芳、裏黄。竜胆(りんどう)は表薄蘇芳、裏青。白菊は表白、裏蘇芳。青紅葉(あおもみじ)は表青、裏朽葉(くちば)、冬に松重(まつがさね)は表青、裏蘇芳。枯色(かれいろ)は表香、裏青。四季通用の赤色は表蘇芳、裏縹(はなだ)。檜皮(ひわだ)色は表蘇芳、裏二藍。海松(みる)色は表黒、裏黒青とある。
行動の便を考えて、狩衣の袖口に括(くく)りの緒を差し通し、それを引き締めて手首に結ぶようにしたが、袷の狩衣の袖括りはしだいに形式的なものとなって装飾化し、殿上人以上のものには年齢による区別が生じた。15歳までは、置括りといって白と赤、赤と黄、黄と青、紫と青など2本ずつの左右撚(よ)りの紐(ひも)を通してから広げ、毛抜形にして縫い止めたものと、2本ずつ左右より淡路(あわじ)結びとし、さらにその間を梅花または藤花形に結んで縫い止めたものとがある。
16歳より40歳までは薄平(うすひら)といって、薄平たく組んだ紐を差し通したが、その色は紫緂(むらさきだん)(紫と白のだんだら)、萌葱(もえぎ)緂、櫨(はじ)緂、楝(おうち)緂(紫・萌葱・白のだんだら)などであった。40歳以上は厚細(あつぼそ)といって、細いが肉の厚い組紐で、その色は黄緂、縹(はなだ)緂、紺緂、香緂などであった。また宿老(50歳以上)は白の左右撚りの紐。極老人は、籠(こめ)括りといって、括りの緒を袖口の中に入れて先端の部分の露(つゆ)といわれるもののみ袖の下より垂らした。地下の袖括りは年齢にかかわらず白左右撚りで、また殿上人も単の狩衣には白左右撚りを用いた。
[高田倭男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かり‐ぎぬ【狩衣】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かり‐ごろも【狩衣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
狩衣
かりぎぬ
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「狩衣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●狩衣の関連情報