●狩谷棭斎【かりやえきさい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
狩谷棭斎
かりやえきさい
[没]天保6 (1835).7.4.
江戸時代後期の考証学者。名は望之,字は郷雲。江戸神田,晩年は浅草に住み,通称を津軽屋三右衛門という。棭斎は号。富裕で商用のかたわら学事に身をゆだね,松崎慊堂を師として,日本古代の制度を研究するためにその根源をたずねようとした。律令の学から,『六典』『唐律』『太平御覧』『通典』などの諸書を研究して,ついに漢代にまでさかのぼり,進んで六経を修めた。古典の本文考証,注解,あるいは金石文の収集に力を注ぎ,宋元の古版本をはじめ希書や古来の貨幣その他古器物の収集に趣味があった。おもな著作に『箋註倭名類聚抄』『日本霊異記攷証』『古京遺文』『上宮聖徳法王帝説証註』『本朝度量権衡攷』など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かりや‐えきさい【狩谷棭斎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
狩谷棭斎 かりや-えきさい
安永4年12月1日生まれ。江戸の豪商津軽屋の養子となる。屋代弘賢(ひろかた)にまなぶ。和漢の善本を収集し,日本の古代文化の考証をすすめて「本朝度量権衡攷(こう)」や「和名類聚抄箋注(わみょうるいじゅしょうせんちゅう)」をあらわす。また漢籍古典の校定に力をそそいだ。天保(てんぽう)6年閏(うるう)7月4日死去。61歳。江戸出身。本姓は高橋。名は望之。字(あざな)は卿雲。通称は三右衛門。別号に求古楼,蟫翁。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
かりやえきさい【狩谷棭斎】
江戸後期の考証学者。名は望之(もちゆき),別号は求古楼,家号は実事求是書屋など。本姓高橋。青裳堂と号する江戸の書店に生まれ,縁戚の富商津軽屋三右衛門の養子となる。屋代弘賢(ひろかた)に和漢の学を受け,市野迷庵について漢学を修めた。若くして律令の研究に志し,漢・唐代の書を渉猟,よくその蘊奥(うんのう)をきわめるにいたる。晩年は浅草に移住し,松崎慊堂(こうどう),北静廬,村田了阿と親交を結び,互いにしのぎを削った。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
狩谷棭斎
かりやえきさい
(1775―1835)
江戸後期の国学者。安永(あんえい)4年12月1日生まれ。江戸・下谷(したや)池之端仲町の本屋青裳堂(せいしょうどう)高橋高敏の子。初名真末(まさやす)。25歳、湯島の津軽藩御用商人狩谷家を嗣(つ)ぎ、名を望之(もちゆき)と改め、津軽屋三右衛門を称す。棭斎は号(41歳隠居後通称とする)。別号を求古楼。20歳ごろから上代の制度の研究を志し、度量衡に関する考証『本朝度量権衡考』(成立年未詳)や、史書の記載を補う金石文を集めて考証した『古京遺文』(1818序成立)などを著す。また、吉田篁墩(こうとん)が提唱した校勘学を継承し、清朝(しんちょう)考証学の方法を取り入れて、『日本国現報善悪霊異記考証』(1821刊)、『和名類聚抄箋注(わみょうるいじゅしょうせんちゅう)』(『箋注倭名類聚抄』とも。1827序成立)など、校勘(本文研究)の分野でとくに優れた業績を残す。また、屋代弘賢(やしろひろかた)らと求古楼展観(貴重書を持ち寄って調査・検討する会)を催し、書誌学の進歩に貢献したほか、書家、古銭など古器物の蒐集(しゅうしゅう)家としても知られる。天保(てんぽう)6年閏(うるう)7月4日没。61歳。墓碑は東京都豊島(としま)区巣鴨(すがも)の法福寺に現存。稿本類は静嘉堂(せいかどう)文庫、大東急記念文庫、国立国会図書館、国立公文書館などに所蔵。
[梅谷文夫]
『『狩谷棭斎全集』9冊(『日本古典全集』所収・1925~28・同書刊行会)』▽『川瀬一馬著『日本書誌学之研究』(1943・講談社)』▽『川瀬一馬著『続日本書誌学之研究』(1980・雄松堂)』▽『「狩谷棭斎雑記」(『森銑三著作集7』所収・1971・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
狩谷棭斎 (かりやえきさい)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かりや‐えきさい【狩谷棭斎】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
狩谷棭斎
かりやえきさい
江戸後期の考証学者
江戸の生まれ。25歳のとき,陸奥(青森県)津軽藩の御用商人狩谷家の養子となった。広く和漢の古典に通じ,特に音韻や律令制の研究にくわしい。唐書にも通じ,比較考証に定評があった。主著に『古京遺文』『倭名類聚抄箋註 (せんちゆう) 』『本朝度量権衡攷 (こうこう) 』など。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「狩谷棭斎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●狩谷棭斎の関連情報
関連キーワード
| アメリカ独立革命史(年表)| ゲーテ| プガチョフの乱| シェリダン| ワイマール| ザーヒル・アルウマル| ブルーメンバハ| モントゴメリー| ロイヤル・コペンハーゲン磁器| アメリカ独立革命|