●狩野派【かのうは】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
狩野派
かのうは
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かのう‐は【▽狩▽野派】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かのうは【狩野派】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
狩野派
かのうは
室町時代から明治に至る日本絵画史上最大の画派。封建的な世襲制と強固な同族的紐帯(ちゅうたい)を基本とした強力な作画機構を築き上げ、膨大な需要に応ずるとともに、400年の長きにわたって、近世画壇に君臨し続けた。その歴史は、室町後期、始祖狩野正信(まさのぶ)が小栗宗湛(おぐりそうたん)の後を継いで足利(あしかが)幕府の御用絵師に任ぜられたことに始まる。正信は中国の宋元画(そうげんが)に学んだ漢画系の画人であったが、時に応じてはわが国固有の大和絵(やまとえ)の技法をも自由に取り入れ、日本人の感性に根ざした平明な画風を志向した。その子元信は、正信に萌芽(ほうが)した和漢の融合をいっそう推し進め、大和絵の伝統的な装飾性を生かした明快な障壁画(しょうへきが)様式を創造、きたるべき近世絵画への偉大なる第一歩を踏み出した。さらに門弟多数を擁した工房を主宰、優れた政治的手腕によって戦国の世を大胆に生き抜き、後の狩野派発展の基礎を築いた。元信には、祐雪(ゆうせつ)、松栄(しょうえい)の子息や、名作『高雄観楓図屏風(たかおかんぷうずびょうぶ)』の画家秀頼(ひでより)(元信の次男とも、孫の真笑(しんしょう)ともいわれるが、その伝歴は不明。ただ1570年代まで活躍していたことは間違いない)などの門人があり、ことに宗家を継いだ松栄は、穏やかで温かみある佳品を残しているが、真に元信の画風を受け継いだのは孫の永徳であった。永徳は、祖父の創造した大画面構成法を飛躍的に展開させ、豊かな装飾性と壮大な気宇をあわせもった、いわゆる桃山様式を完成する。それは、織田信長、豊臣秀吉(とよとみひでよし)などの天下人の趣好に合致し、その用命によって、安土城(あづちじょう)天守閣をはじめ聚楽第(じゅらくだい)、大坂城など、当代を代表する大規模な殿舎の障壁画にその天賦の才腕を振るった。永徳の没後、彼の達成したこの桃山様式は、弟子の山楽(さんらく)や長男光信(みつのぶ)らに継承されたが、永徳の豪壮な画風をよく伝え、これに写実性と装飾性を付け加えて独自の様式を確立したのは山楽であった。
これに対し宗家を継いだ光信は、大和絵への共感から父の画風を和様化し、いっそう繊細優美に変質させる。そして関ヶ原の戦い(1600)以降の政情不安のなかで、徐々に徳川家との関係を密にし、後代の狩野派による画壇支配への布石ともなった。光信の周辺には、子の貞信(さだのぶ)、弟の孝信(たかのぶ)がいたが、いずれも早世し、ここに狩野派は大きな転換期を迎える。しかしこの危機も、永徳の弟長信や光信の高弟興以(こうい)らの努力と、孝信の遺児守信(探幽(たんゆう))、尚信(なおのぶ)、安信(やすのぶ)らの成長とによって、老獪(ろうかい)に乗り切る。ことに探幽は、余白の多い淡泊な構図のうちに瀟洒(しょうしゃ)で端正な新様式を創造、これは新秩序の確立を目ざした幕府支配者の趣味にも合致し、その絶大なる支持を得る。彼は、江戸城鍛冶橋(かじばし)門外に屋敷を与えられ、鍛冶橋狩野家の祖となるが、その弟たちも尚信は木挽町(こびきちょう)家を、安信は中橋家(狩野宗家)をそれぞれおこし、幕府の絵事御用を勤めた。この3家に、尚信の子常信(つねのぶ)の次子岑信(みねのぶ)が分家してたてた浜町(はまちょう)家を加えて、4家は奥絵師とよばれ、代々幕府の御用絵師としてその地位を保証された。そして、この奥絵師の下には表絵師、各藩のお抱え絵師などがあり、狩野派は江戸時代を通じて安定した勢力を保つこととなる。しかしそうした地位に安住したためか、しだいに芸術的創造力を枯渇させていく。そのなかで皮肉にも、久隅守景(くすみもりかげ)や英一蝶(はなぶさいっちょう)など破門されたり、一門から遠ざかっていった画家にみるべき作品が多い。
もっともこれとは別に、江戸期の狩野派には、多くの画家が一度はその門に入り、それへの反発から新しい芸術運動をおこすといった反面教師的な存在意義や、広く門戸を開いた絵画教育機関としての機能があったこともまた忘れてはならない。そうした狩野派の潜在的意義が、明治初年における狩野芳崖(ほうがい)、橋本雅邦(がほう)の2巨匠のうちに顕在化し、これが岡倉天心らの日本画近代化運動に多大なる貢献をもたらすこととなる。
[榊原 悟]
『武田恒夫著『日本の美術53 元信・永徳・探幽』(1979・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かのう‐は【狩野派】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
狩野派
かのうは
金碧濃彩と水墨を融合し,障壁装飾画や風俗画に新機軸を示す。常に武家政権と結び正統派として画壇に君臨した。狩野正信を始祖として元信・永徳・探幽らによって大成。江戸時代に探幽ら一門が幕府や諸大名の御用絵師となり地位が安定すると,画風は形式化した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「狩野派」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●狩野派の関連情報