●独ソ不可侵条約【どくソふかしんじょうやく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
独ソ不可侵条約
どくソふかしんじょうやく
German-Soviet Nonaggression Pact
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
どくソ‐ふかしんじょうやく〔‐フカシンデウヤク〕【独ソ不可侵条約】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
どくソふかしんじょうやく【独ソ不可侵条約】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
独ソ不可侵条約
どくそふかしんじょうやく
Russo-German Nonaggression Pact 英語
Deutsch-sowjetischer Nichtangriffspakt ドイツ語
1939年8月23日モスクワで調印された独ソ間の条約で、秘密付属議定書が付せられる。条約は全文7か条。両国は相互に攻撃せず、両国の一方が第三国から攻撃された場合、他方はこの第三国を援助しない(第1条)、共通の利害に関する問題では協議する(第2条)などを約し、期間は10年(第6条)、調印と同時に発効する(第7条)という内容であった。両国は、秘密付属議定書において、東欧の領土的・政治的再編成の際、ポーランドを分割し、ナレウ、ビスワ、サンの各河川を境界として、フィンランド、エストニア、ラトビア、ベッサラビアをソ連の、リトアニアをドイツの勢力範囲とすることを確認した。だがこの点は、ドイツの攻撃でポーランド国家が崩壊したのち、39年9月28日モスクワで調印された「独ソ境界・友好条約」の秘密補足議定書では若干修正され、リトアニアはソ連の勢力範囲とされるかわりに、ポーランドの分割線はほぼいわゆるカーゾン線に沿って確定された。
イデオロギー的に相いれない反ソ反共のナチス・ドイツと反ファシズムの社会主義国ソ連との同盟は予想もされなかったから、この条約の成立は全世界を驚倒させた。とくにドイツとの同盟に意を注いでいた日本の平沼騏一郎(きいちろう)内閣は、この事態に直面し、「複雑怪奇である」と声明して総辞職するに至った。だが、ヒトラーは、ポーランドとの紛争が英仏との戦争に至る場合、仏ソの二正面戦争を避けるためソ連の中立を欲したし、他方スターリンは、英仏に対する不信と自国の軍事的強化のため、ヨーロッパでの紛争の圏外にたとうとした。つまり、いずれの側も国家利益を冷静に現実政治的に計算し、にわかに接近して条約を締結したのである。かくてこの条約の成立は第二次世界大戦の勃発(ぼっぱつ)との関連において論じられ、とくに大戦後アメリカ側から発表された秘密付属議定書については、ソ連側は激しく反発し、その存在すら疑われたこともあったが、今日ではその存在をあえて否認するものはみられない。
[吉田輝夫]
『斉藤孝著『第二次世界大戦前史研究』(1965・東京大学出版会)』▽『テイラー著、吉田輝夫訳『第二次世界大戦の起源』(1977・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
どくソふかしん‐じょうやく ‥デウヤク【独ソ不可侵条約】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
独ソ不可侵条約
どくソふかしんじょうやく
ドイツ外相リッベントロップとソ連外務人民委員モロトフとの間で調印され,世界に衝撃を与えた。ドイツは二正面作戦をさけ,ソ連はイギリス・フランスへの不信に加えて国内経済の再建と緩衝地帯の確保のため,開戦をのばそうとしたからといわれる。締結1週間後にドイツのポーランド侵入とドイツ・ソ連によるポーランド分割が起こり,第二次世界大戦の契機となった。なお,付属秘密議定書で,東欧における両国の勢力圏を定めていた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
独ソ不可侵条約
どくソふかしんじょうやく
ミュンヘン会談(1938)でのイギリス・フランスのドイツに対する宥和 (ゆうわ) 政策に不信感を強めたスターリンと,ポーランド侵略をもくろむヒトラーの間で結ばれた。この条約は,日独防共協定を結び,ノモンハンでソ連と紛争中であった日本政府に大きな衝撃を与え,平沼騏一郎内閣は方向性を失い,「欧州情勢は複雑怪奇」との声明を出して総辞職した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「独ソ不可侵条約」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●独ソ不可侵条約の関連情報
関連キーワード
| 斎藤寅次郎| 久松静児| マキノ雅広| 吉村公三郎| 清水宏| 大庭秀雄| 森一生| 朝鮮人強制連行問題| 第2次世界大戦| 恐怖映画|