●獅子島【ししじま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
獅子島
ししじま
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
獅子島
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
獅子島
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
獅子島
ししじま
九州本土と天草上島(あまくさかみしま)・下島、および長島に囲まれる八代海(やつしろかい)に浮かぶ小島で、鹿児島県出水(いずみ)郡長島町に属する。面積17.05平方キロメートル。海岸線の出入りが著しく、山がちの地形である。最高点は七郎山(しちろうさん)の393メートル。白亜紀~古第三紀に形成された堆積岩(たいせきがん)類よりなる。アンモナイト、貨幣石、クビナガリュウなどの化石を産する。ブリ・タイの養殖が行われる。北西部海岸は雲仙(うんぜん)天草国立公園に指定されている。島西部の片側(かたそば)港より天草下島の中田港、諸浦(しょうら)島の諸浦港まで、それぞれ船便がある。人口860(2009)。
[塚田公彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「獅子島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●獅子島の関連情報