●玉木文之進【たまき ぶんのしん】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
玉木文之進 たまき-ぶんのしん
文化7年9月24日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。松下村塾をひらき,甥の吉田松陰や杉民治(みんじ),宍戸璣(ししど-たまき)らをおしえる。藩校明倫館塾頭,代官,郡奉行などをつとめた。萩の乱に一族や門弟が関係した責任をとり,明治9年11月6日自刃(じじん)。67歳。本姓は杉。名は正一,のち正韞。字(あざな)は蔵甫。号は韓峰,玉韞。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
たまきぶんのしん【玉木文之進】
松下村塾の創立者。長州藩士杉常徳の三男で,吉田松陰の叔父に当たる。同藩士玉木正路の養子となり,30代の初めに松下村塾を開いて松陰や杉民治らを教育した。時期が異なるが乃木希典(まれすけ)を寄寓させたこともある。明倫館の都講や諸郡の代官,また郡奉行なども務めた。明治維新後,行政の第一線を退いて松下村塾を再興したが,弟子数人が前原一誠の萩の乱に加わったことの責任を感じて切腹した。【松浦 玲】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
玉木文之進
たまきぶんのしん
(1810―1876)
長州藩士。杉七兵衛の三男で、のち玉木家を継いだ。吉田松陰(しょういん)の父杉百合之助(ゆりのすけ)の弟。1842年(天保13)に松下村塾(しょうかそんじゅく)をおこし、吉田松陰、杉民治、宍戸璣(ししどたまき)らを教育した。その後、藩校明倫館の都講となり、さらに諸郡の代官を歴任して民政にも力を尽くした。隠居後、松下村塾を再興して教育に従事したが、76年(明治9)の前原一誠(いっせい)の乱に一族および子弟の加わったことに責任を感じて自刃した。
[吉本一雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
玉木文之進 (たまきぶんのしん)
江戸時代末期;明治時代の長州(萩)藩士
1876年没
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「玉木文之進」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●玉木文之進の関連情報
関連キーワード
| おもなお雇い外国人| クライスト| 近・現代ラテンアメリカ史(年表)| チャイコフスキー| リットン| スラブ音楽| アトランタ・ブレーブス| シンシナティ・レッズ| シカゴ・カブス| ペルス=ライケン|