●王子【おうじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
王子
おうじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おう‐じ〔ワウ‐〕【王子】
2 親王宣下のない皇族の男子。
3 大切に思う男性。大事にされている男児。「我が家の
4 その団体や分野などで実力・人気があり、容貌(ようぼう)もすぐれた若い男性。「クラスの
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おうじ【王子】[地名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おうじ【王子】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
王子
おうじ
東京都北区の中央部、JR京浜東北線王子駅を中心とする地区。地名は、王子神社が祀(まつ)られてから、王子という村名がついたといわれる。JR京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線、国道122号が通る。1932年(昭和7)王子町と岩淵(いわぶち)町が合併して王子区、さらに1947年に王子区と滝野川区が合併して北区となった。王子駅の近くに洋紙発祥之地の碑がある。1873年(明治6)渋沢栄一が王子製紙会社の前身、抄紙(しょうし)会社をおこし、のちイギリスから機械を導入し、最初に西洋紙を漉(す)いたのを記念したものである。駅の南口近くに「紙の博物館」がある。また、近くの王子稲荷(いなり)は落語の「王子の狐(きつね)」で有名。
[菊池万雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おうじ ワウジ【王子】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「王子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●王子の関連情報