●班田【アカチダ】
デジタル大辞泉
あかち‐だ【▽班田】
「はんでん(班田)」に同じ。
「戸籍、計帳(かずのふむた)、―収め授くる法(のり)」〈孝徳紀〉
「戸籍、計帳(かずのふむた)、―収め授くる法(のり)」〈孝徳紀〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん‐でん【班田】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あかち‐だ【班田】
〘名〙 (「班田」の訓読語) 令制で、人民に分かち与えた口分田(くぶんでん)。また、分かち与えること。男、女、奴婢(ぬひ)におのおの面積を定めて与え、六年ごとに収授した。
※書紀(720)白雉三年正月(北野本訓)「正月より是の月に至るまでに、班田(アカチタ)すること既に訖(をは)りぬ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん‐でん【班田】
〘名〙 田令の規定により、口分田を班給すること。また、その口分田。あかちだ。
※令集解(868)職員「讚云。〈略〉諸国経二弁官一、申下可二班田一之状上、弁官受取、不レ加二勘事一、経二申大臣一、令二処分一之類是也」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「班田」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●班田の関連情報