●現存【げんそん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現存
げんそん
presence
現に目の前にあること。そのような存在者 (日本語ではそれぞれ,現前,現存と使い分けることがある) 。時間的現在と表裏一体をなし,不在と対立する。また,カトリックの教義では,聖体のパンとぶどう酒にキリストの血肉が実体変化して宿っていることを「実的現存」と言い表わす (臨在と訳す) 。現存の概念が重要なものとなったのは,20世紀前半の人格主義的な実存主義の思想においてである。たとえば G.マルセルにとってそれは,私-あなたという対面の人間関係とそのような関係のなかにいる本然的な人間存在をさす。また同じ思想傾向に立って H.グイエは,俳優の迫力を現前と呼ぶ演劇用語の伝統をふまえつつ,演劇を現前の芸術と規定した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
げん‐そん【現存】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
大辞林 第三版
げんそん【現存】
( 名 ) スル
〔「げんぞん」とも〕
現在、実際にあること。現在、生きていること。 「 -する人物」
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「現存」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●現存の関連情報