●現金自動預入支払機【げんきんじどうあずけいれしはらいき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現金自動預入支払機
げんきんじどうあずけいれしはらいき
automatic teller machine
キャッシュカードなどを使い,出入金作業が顧客自身の操作のみでできる装置。略称 ATM。金融機関やコンビニエンスストアなどに設置されており,各 ATMは金融機関のコンピュータと通信回線によって結ばれている。当初は現金を自動的に支払う現金自動支払機 CD; cash dispenserで出金のみを行なっていたが,窓口業務の省力化をねらって,入金,通帳記入,振り込みなども可能となっている。本人確認として暗証番号だけでなく,指紋など生体認証の機構も組み込まれるようになった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
げんきんじどうあずけいれしはらいき【現金自動預入支払機】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「現金自動預入支払機」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●現金自動預入支払機の関連情報