●球戯場の誓い【きゅうぎじょうのちかい】
日本大百科全書(ニッポニカ)
球戯場の誓い
きゅうぎじょうのちかい
Serment du Jeu de Paume フランス語
1789年6月、フランスのベルサイユで起こったフランス革命の発端となる事件。「テニスコートの誓い」ともいう。同年5月の三部会の召集後、票決方式をめぐって特権身分と第三身分(平民身分)との抗争が行き詰まったとき、第三身分が身分にこだわらない新しい国民議会を宣言、これに国王ルイ16世は議場閉鎖で対応し、第三身分は6月20日、議場に隣接するベルサイユ宮殿の球戯場(ジュー・ド・ポーム。テニスコートと通称される)に集合し、「憲法が制定され、強固な基礎のうえに確立されるまでは、けっして解散せず、四囲の状況に応じてどんな場合にでも集まって会議を開く」と誓い、第三身分の決意を表明した。これがやがて僧侶(そうりょ)身分(第一身分)の大部分、貴族身分(第二身分)の一部の第三身分への合流をもたらして王権の屈服をかちとり、7月14日のバスチーユ攻略とともにフランス革命の本格化を画すこととなった。
[樋口謹一 2017年10月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
球戯場の誓い
きゅうぎじょうのちかい
三部会では聖職者(第一身分)・貴族(第二身分)と市民(第三身分)の裁決方式に関する対立が1か月も続き,市民代表は三部会を脱退して国民議会をつくった。これに対し,ルイ16世は会議場を閉鎖してこれを妨害しようとしたため,彼らはヴェルサイユ宮殿内の球戯場(屋内テニスコート)に集まり,シェイエスらを中心としてこの誓いを宣言した。のち,聖職者の大部分や貴族の一部も合流した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きゅうぎじょう‐の‐ちかい〔キウギヂヤウ‐ちかひ〕【球戯場の誓い】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
球戯場の誓い
きゅうぎじょうのちかい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「球戯場の誓い」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●球戯場の誓いの関連情報
関連キーワード
| フランス革命史(年表)| フランス史(年表)| フランス革命| 喜多川歌麿| 曲芸| ベルサイユ| 細田栄之| フランス革命| フランス文学史| フランス革命|