●球面波【きゅうめんは】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
球面波
きゅうめんは
spherical wave
三次元の等方媒質中の1点が等方波源となって伝わる波。この波の波面は球面になっているので,球面波と呼ぶ。波源が無限に遠ざかると,球面は平面に近づき,平面波となる。球面波の任意の点の状態は波源からの距離だけの関数で表わされる。したがって,数学的には三次元の極座標を用いて表わすのが便利である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きゅうめん‐は〔キウメン‐〕【球面波】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きゅうめんは【球面波 spherical wave】
空間を伝わる波で波面が球面であるものを球面波という。波面とは,波の位相の等しい点を連ねた面のことである。水槽の中で水面の1ヵ所を一定の周期でたたいて波を起こすと,円形の波の山が一定の時間間隔で発生して広がっていくのが見られるが,三次元の空間でこれに相当するのが球面波である。球面波は1点で発生した波があらゆる方向に同一の位相速度で進む場合に生ずる。【有山 正孝】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
きゅうめん‐は キウメン‥【球面波】
〘名〙 波面が球面である波。一様な媒質内の一点から波が出る場合に見られる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「球面波」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●球面波の関連情報