●理学【りがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
理学
りがく
Li-xue
中国,宋に勃興した新儒学のこと。道学,性理学,宋学ともいう。「理」を強く主張するところに特色があるため,この名がある。この呼称はすでに『朱子語類』中にみえるが,むしろ朱子以後,特に近代中国で「哲学」の意味でよく用いられた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
り‐がく【理学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
りがく【理学】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
り‐がく【理学】
〘名〙
① 宋代に起こった新儒学の一称。宋学が理を重んじたところからいう。宋学。朱子学。性理学。
※花園天皇宸記‐元亨三年(1323)七月一九日「近日風体以二理学一為レ先、不レ拘二礼義一之間、頗有二隠士放遊之風一」
② 哲学。明治初期、フィロソフィーの訳語が一定しなかった時に用いられた。
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二「哲学(ヒロソヒー)を理学、或は窮理学と名つけ称するあり」
③ 自然科学。特に、明治初期の物理学の名称。
※遠西観象図説(1823)中「凡そ、天文は体にして、本たり。理学は用にして、標たり。苟も、用を得ずして、体を求むるものは、これを施す処を知らず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「理学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●理学の関連情報