●環境監査【かんきょうかんさ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
環境監査
かんきょうかんさ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
環境監査
かんきょうかんさ
企業などの環境管理体制を内部者または外部者が点検すること。ISO(国際標準化機構)は、国際環境規格ISO14000シリーズのなかで、企業がみずから定めた環境管理計画がISO規格に適っているかどうか監査することを求めている。企業がたんに環境関連の法や規則を遵守するだけでなく、自主的に環境への取り組みを前進させ、企業のイメージアップや社会的責任の追求をはかる例はこれまでも少なくなかった。しかしそれをひとりよがりに終わらせないためには監査が必要になる。欧米企業では1970年代から実施例がみられ、環境監査に関する独自規格EMAS(環境管理・監査要綱)を95年4月から実施したEUが先行していた。しかしわが国もISOが96年9月に環境規格を発行すると、これをまるごとただちにJIS規格に取り入れた。通産省(現経済産業省)の産業政策の柱にもあげられ、環境意識の高まりを背景に、積極的に規格認証を得ようとする企業がふえている。
[原 正輝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「環境監査」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●環境監査の関連情報