●甘納豆【あまなっとう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
甘納豆
あまなっとう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あま‐なっとう【甘納豆】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
あまなっとう【甘納豆】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あまなっとう【甘納豆】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
甘納豆
あまなっとう
菓子の分類からいえば砂糖漬けに入る豆菓子の一種。江戸時代末期には存在したという説(日本食品事典)と、明治初年、東京・日本橋西河岸の菓子商栄太楼(えいたろう)の細田安兵衛の創製という説(大言海)がある。一方『明治東京逸聞史』明治41年(1908)の項では、11月に発刊された『日本百科大辞典』が甘納豆について、「東京で、近年甘納豆を製(つく)り出した」と説明していることを紹介している。江戸末期にあったとしても良品はなかったと思われる。甘納豆の名称は、遠州名物浜納豆(浜名納豆の略。静岡県浜名湖畔、現在の浜松市北区三ヶ日(みっかび)町の大福寺でつくられた納豆)になぞらえたものとする見方は各説とも一致している。浜納豆の形状を元にしてつくられた甘納豆も、当初はアズキ、ササゲが主流であったが、いまでは素材を広げて、エンドウ、ソラマメ、インゲンマメ(ウズラマメ、キントキマメ)のほか、栗(くり)甘納豆もつくられている。製造法は、これらの豆類や、むき栗を蜜漬(みつづ)けにしたのち、丹念に煮詰めて白砂糖をまぶす。製造に際しては、十分に素材のあくを取り除き、豆の皮が破れないように煮る。製品はべとつかず、しかも適当にしっとりしていなければ良品ではない。
[沢 史生]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あま‐なっとう【甘納豆】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「甘納豆」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●甘納豆の関連情報