●生の本能【せいのほんのう】
世界大百科事典 第2版
せいのほんのう【生の本能 Lebenstriebe[ドイツ]】
S.フロイトが後期の本能論で〈死の本能(死の衝動,死の欲動)〉と対立させた概念。正確には〈生の衝動〉ないし〈生の欲動〉。フロイトは前期の本能論では〈自我本能〉と〈性本能〉を対立させたが,〈死の本能〉を提唱するに及んで〈自我本能〉と〈性本能〉を〈生の本能〉のもとにまとめた。〈死の本能〉は生命を破壊し,無機状態すなわち死をめざすが,〈生の本能〉は,生命の統一性を保持し,さらにより大きな統一性を達成しようとする。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「生の本能」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●生の本能の関連情報