●生分解性プラスチック【せいぶんかいせいぷらすちっく】
知恵蔵
生分解性プラスチック
(市村禎二郎 東京工業大学教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
せいぶんかいせい‐プラスチック【生分解性プラスチック】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
生分解性プラスチック
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
生分解性プラスチック
せいぶんかいせいぷらすちっく
bio-degradable plastic
自然界の微生物によって最終的に炭酸ガスと水に完全に分解される構造をもった樹脂。生分解性プラスチックは、(1)微生物の働きによってつくられるもの、(2)化学合成によるもの、(3)動植物に由来する天然の高分子を利用するもの、に大別される。化学合成系のなかでは、トウモロコシなどの植物からつくられるポリ乳酸を原料とするプラスチックが注目されている。生分解性プラスチックは微生物によって分解されるために、廃棄物処理や環境負荷低減が期待できる。すでに食品包装やごみ袋、シャンプーの容器などで実用化されており、業界では一定の基準を満たす製品に「グリーンプラ識別マーク」を表示している。なお、生分解性プラスチックとは別に、再生可能な有機資源由来の原料から製造するプラスチックを「バイオマスプラスチック」という。
[山本耕平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
生分解性プラスチック
セイブンカイセイプラスチック
biodegradable plastics
生物によって最終的に二酸化炭素と水にまで分解されるプラスチック.ポリエチレンとポリプロピレンの代替として期待されている.水素細菌Alcaligenes eutrophusが生産するヒドロキシブチレートとヒドロキシバリレートのポリマーや,天然高分子(デンプン,ポリカプロラクトン,プルランなど)を加工したもの,さらには微生物が分解できる脂肪族ポリエステルを重合した合成ポリマーなどがある.普及にはまだ価格の壁がある.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「生分解性プラスチック」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●生分解性プラスチックの関連情報