●生坂藩【いくさかはん】
世界大百科事典 第2版
いくさかはん【生坂藩】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉プラス
生坂藩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
生坂藩
いくさかはん
岡山藩の支藩。外様(とざま)。藩祖は岡山藩主池田光政(みつまさ)の三男池田輝録(てるとし)〔八之丞政倫(まさみち)〕。輝録は若原監物(けんもつ)、ついで熊沢蕃山(ばんざん)の養子となり、1657年(明暦3)蕃山の知行(ちぎょう)3000石を相続し番頭(ばんがしら)となる。1672年(寛文12)光政隠退のとき、岡山藩備中(びっちゅう)領分のうち新田を含む1万5000石を分与される。生坂藩として立藩したのは1870年(明治3)。それまでは本藩が支配し、同年備中国生坂村(倉敷市)東雲院に藩方を設けたが、翌1871年廃藩置県で生坂県となる。
[柴田 一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「生坂藩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●生坂藩の関連情報