●生物・化学兵器の禁止【せいぶつ・かがくへいきのきんし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生物・化学兵器の禁止
せいぶつ・かがくへいきのきんし
生物兵器,化学兵器(→ABC兵器)の禁止に関しては,1925年にジュネーブ・ガス議定書が調印されている。この議定書への加入国を増やし,生物・化学兵器の使用禁止だけでなく,その開発,製造,貯蔵なども禁止しようとする交渉は,第2次世界大戦後も国連総会,ジュネーブ軍縮委員会(→軍縮会議)などを中心に続けられてきた。また国際連合では 1969年に 14ヵ国の専門家による会議を開いた結果,『化学・細菌兵器とその使用の影響に関するウ・タント国連事務総長の報告書』を刊行し(→ウ・タント),これらの兵器の危険性について警告するとともにその廃棄を呼びかけた。その後,生物兵器だけの禁止が焦点になり,1972年4月10日に生物兵器禁止条約が調印された。このとき化学兵器は除外され,生物兵器についてのみ広範な禁止が規定された。化学兵器については長年の交渉ののち,1993年1月化学兵器禁止条約が調印された。(→大量破壊兵器)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「生物・化学兵器の禁止」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●生物・化学兵器の禁止の関連情報
関連キーワード
| 転換法| 命題| ABC予想| ABC予想| 垂心| ロバート アイガー| ABC| シムソン線| 必要十分条件| 日本ABC協会|