●生産様式【せいさんようしき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生産様式
せいさんようしき
Produktionsweise; mode of production
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せいさん‐ようしき〔‐ヤウシキ〕【生産様式】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいさんようしき【生産様式】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
生産様式
せいさんようしき
mode of production 英語
Produktionsweise ドイツ語
人間はその生存に必要な財貨を社会発展のそれぞれの段階にふさわしい仕方で生産する。生産様式というのはこのような財貨を獲得する仕方をさすものであって、マルクス経済学の基本的カテゴリーの一つである。
生産様式はより狭い意味では、労働過程の技術的・社会的諸条件によって規定された生産の仕方をさすものである。たとえば、マニュファクチュアや機械制大工業は社会のそれぞれの発展段階における技術的・社会的諸条件のもとで成立した生産の仕方であったし、その意味でそれらを生産様式とよびうる。
しかし一方、生産様式を人類史的展望のもとでみるならば、それはいっそう広い意味をもつ。それは生産力と生産関係の歴史的・社会的結合の様式を意味する。人間の自然に対する意識的活動としての生産活動において、生産力は労働力と生産手段とが社会的に結合して形づくられるが、この二つがどのように結び付き生産力として現実に作用するのかを決定するのは生産関係である。生産関係は生産に際して人間が相互に取り結ぶ関係であり、労働力の所有者と生産手段の所有者の社会的結合関係である。生産様式はこの生産力と生産関係の統一的概念であって、両者がどのように統一されているのかによって人類社会の発展はさまざまな段階に区別されるのである。マルクスは『経済学批判』(1859)の序言で、いままでの人類社会が次の四つの異なった生産様式をもつ歴史段階を経過してきたと述べている。それは「アジア的・古代的・封建的・近代ブルジョア的生産様式」である。これら一連の歴史段階は、生産力と生産関係が相互に規定しあいながら、社会が新たな生産力を獲得することによってそれに照応する新たな生産関係が形づくられることを示している。ここでは生産力がより規定的役割を果たす。一定の生産関係のなかで一定程度まで発展する生産力はやがて既存の生産関係と衝突するようになると、発展した生産力にふさわしい生産関係が形づくられる。それは現実の歴史過程では敵対的な階級の闘争として現れる。
生産様式は下部構造としての社会の経済的基礎をなし、その上に社会の上部構造をなす政治的・法律的・文化的諸制度やさまざまな意識諸形態が形づくられ、両者は相互に規定しあいながらも究極的には生産様式の発展が上部構造を規定し、発展させることになる。
[藤田勝次郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せいさん‐ようしき ‥ヤウシキ【生産様式】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「生産様式」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●生産様式の関連情報