●産業資本【さんぎょうしほん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
産業資本
さんぎょうしほん
industrielles Kapital; industrial capital
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さんぎょう‐しほん〔サンゲフ‐〕【産業資本】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんぎょうしほん【産業資本 industrial capital】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
産業資本
さんぎょうしほん
industrielles Kapital ドイツ語
資本とは一般的には自己増殖する価値であると定義することができるが、近代に独自な資本の形態であり、資本主義社会における資本の基本形態が産業資本である。産業資本の運動形態は
として定式化することができる。この範式においてG―W、 W'―G'は流通過程で行われ、点線は流通過程が中断されていることを示している。産業資本はまず貨幣形態Gで投下され、それによって生産手段Pmと労働力商品Aとが購入される。それらが合体されて商品の生産過程Pが進行し、その結果として剰余価値を含み価値の増殖した商品W'が生産される。それが市場で販売されることによって、最初投下した貨幣Gが回収されると同時に、剰余価値Δgが実現される。こうして資本価値の増殖が達成される。産業資本が成立するためには、(1)一定程度発展した商品生産および商品流通が必要であり、(2)それに加えて、人格的に自由で自分の労働力を自由に処分でき、かつ生産手段から引き離されて労働力以外に売るべき何物もないという二重の意味で自由な労働者が存在し、貨幣所持者たる資本家がこの労働者から労働力を購入することが可能でなければならない。したがって産業資本成立のためには、農民から土地を収奪し、彼らを無所有の労働者階級に転化する本源的蓄積過程が歴史的に先行しなければならない。産業資本が近代に独自な資本形態たるゆえんである。産業資本は貨幣形態にある資本価値=貨幣資本から、生産過程においてPmおよびAとして存在し、価値増殖の機能をもつ資本形態=生産資本へ、さらに剰余価値を含んだ商品=商品資本へと絶えず形態を転化させながら価値を増殖させている。だから産業資本は、剰余価値の収得のみならず同時にその創造が資本の機能であるような資本の唯一の定在様式である。資本の形態としては、歴史的に商業資本G―W―G'ならびに高利貸資本G…G'が産業資本に先行しているが、それらは産業資本成立とともに、それに従属し、産業資本の部分的機能を代行する従属的地位にたつことになる。
[二瓶 敏]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さんぎょう‐しほん サンゲフ‥【産業資本】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
産業資本
さんぎょうしほん
industrial capital
前期的商業資本や高利貸資本のような流通部門にとどまらず,賃金労働者を雇用し,生産手段を購入して,それにもとづき剰余 (じようよ) 価値を創造する。資本主義経済の原動力であり,やがて独占資本に発展する。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
産業資本
さんぎょうしほん
封建社会の末期に没落した農民や手工業者を賃労働者として雇用し,労働させて彼らに剰余価値の生産を行わせることによって成立した資本であり,この資本の出現により資本主義的生産がはじめて開始された。日本では政府の保護育成策によってつくり出され,1890〜1900年代の産業革命を経て確立した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「産業資本」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●産業資本の関連情報