●産養【うぶやしない】
世界大百科事典 第2版
うぶやしない【産養】
平安朝の貴族社会などで行われた通過儀礼の一つ。小児誕生の夜を初夜といい,その日から3,5,7,9日目に当たる各夜ごとに親戚・知人から衣服・調度・食物などが贈られ,一同参集して祝宴を張り,和歌・管絃の御遊に及ぶ。産養の主要行事に〈廻粥(めぐりがゆ)〉(啜粥(すすりがゆ)とも)の儀がある。問口(といくち)と称する役1人と云口(いいくち)と称する役7人が寝殿の庭で粥坏を手に捧げ持ち,一定の誦詞による問答を交わし,粥をすすりながら回転行進するもので,粥の呪力によって邪鬼を払い,新生児の夜泣きを止めさせるのである。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
うぶ‐やしない ‥やしなひ【産養】
〘名〙
① 中古行なわれた、子供の将来の多幸と産婦の無病息災を祈る儀式。また、そのときの贈り物。産立(うぶたち・うぶたて)。産屋(うぶや)。お七夜。
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「御うぶやしなひの三日の夜は左大将殿し給ふ」
② 生まれた子を養い育てること。
※読本・椿説弓張月(1807‐11)続「王限りなく歓びて産育(ウブヤシナヒ)等閑(なほざり)ならず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「産養」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●産養の関連情報