●用水【ヨウスイ】
デジタル大辞泉
よう‐すい【用水】
1 飲料・灌漑(かんがい)・工業・消火などに使用する水。また、その水を引いたりたくわえたりするための池・水路など。「農業用水 」
2 水を使うこと。「用水 便所」
2 水を使うこと。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ようすい【用水】
用水とは灌漑,飲料,工業,発電,消火などに利用する水の意味だが,このうち灌漑用水,つまり田畑に導いて作物の育成にあてるための水の意味で使用されることが多く,ここでもこの意味に用いる。また世界各地の記述は〈灌漑〉の項にゆずり,本項では日本における灌漑用水の歴史について記すこととする。日本では降雨の時期と量の関係から,とくに水稲耕作に用水が配慮されたが,水稲耕作の普及進展に応じ用水技術も進歩していった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
よう‐すい【用水】
〘名〙
① 灌漑・飲料・工業・発電・洗濯・消火などに利用する水。そのための井戸や池、川、引き水、貯水ダムなどをいう。
※吾妻鏡‐文治四年(1188)三月一九日「於二当国所領一、今下人等引二用水一」
② 水を使うこと。
※正法眼蔵(1231‐53)弁道話「証の得否は、修せんものおのずからしらんこと、用水の人の、冷煖をみづからわきまふるがごとし」 〔沈約‐斉禅林寺尼浄秀行状〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「用水」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●用水の関連情報