●由来【ユライ】
デジタル大辞泉
ゆ‐らい【由来】


「すると、才媛は―多情なものと見えますね」〈風葉・青春〉
[アクセント]


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゆ‐らい【由来】
[1] 物事が、それをもとにして現われ出ること。また、そのよってきたところ。ことの起こり。いわれ。来歴。由緒。
※今昔(1120頃か)四「多の大衆集り畢ぬれば、優婆崛多、此の弟子の比丘の由来を一々に語り給ふ」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「自心に苦悩が有る時は、必ずその由来する所を自身に求めずして他人に求める」 〔易経‐坤卦文言〕
[2] 〘副〙 以前からその状態であることを表わす。元来。もともと。昔から。
※聖徳太子伝暦(917頃か)上「何背二国神一敬二他神一乎。由来不レ識二若レ此事一矣」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉六「蕎麦の延びたのと、人間の間が抜けたのは由来頼母しくないもんだよ」 〔楊炯‐夜送趙縦詩〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「由来」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●由来の関連情報