●由比【ゆい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
由比
ゆい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゆい〔ゆひ〕【由比】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
由比
ゆい
静岡県中部、庵原郡(いはらぐん)にあった旧町名(由比町(ちょう))。現在は静岡市清水区東部の一地区。駿河(するが)湾北西岸に位置する。旧由比町は1889年(明治22)町制施行。2008年(平成20)静岡市へ編入。ほぼ中央を南流する由比川を境にして、東は蒲原(かんばら)丘陵、西は興津(おきつ)川山地に覆われ、急峻(きゅうしゅん)な崖(がけ)が駿河湾岸に迫り、平坦(へいたん)地は海岸線にわずかに存在するにすぎない。江戸時代、東海道五十三次の宿駅。「親知らず・子知らず」の難所薩埵(さった)峠は地域の西端。JR東海道本線、国道1号(富士由比バイパス)、東名高速道路が狭い海岸線と海岸埋立地を走り、山間部を東海道新幹線が通じ、東西交通の要地となる。南部の今宿(いましゅく)、寺尾付近一帯は地すべり地帯で、1962年(昭和37)地すべりで動いた山を切り取った土砂で海岸埋立地が造成され、同時に由比、西倉沢漁港が整備された。漁業は駿河湾特産のサクラエビとシラス漁が主で、農業はミカン、夏ミカン、ビワを栽培し、養鶏も盛ん。北端の浜石岳へのハイキングが親しまれ、豊積神社(とよづみじんじゃ)の正月のお太鼓(たいこ)祭りは地域をあげてにぎわう。
[川崎文昭]
『『由比町誌』(1961・由比町)』▽『『由比町史』(1989・由比町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
由比
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゆい ゆひ【由比】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「由比」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●由比の関連情報