●甲賀者【こうがもの】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
甲賀者
こうがもの
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうが‐もの〔かふが‐〕【甲賀者】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうがもの【甲賀者】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
甲賀者
こうがもの
近江(おうみ)国(滋賀県)甲賀郡の地侍(じざむらい)出身者の総称。忍びの術に長じ、伊賀者と並んで江戸幕府や諸藩に召し抱えられた。徳川氏と親密になったのは、本能寺の変に、おりから堺(さかい)に滞在中の家康が急遽(きゅうきょ)伊賀越えで帰国する際、護衛にあたったことによる。関ヶ原の戦いに先だつ伏見(ふしみ)の籠城(ろうじょう)戦に、甲賀から100余人が救援に駆けつけたが、うち70余人が戦死している。戦後、家康は彼らの功に報いるため、甲賀百人組を編成させ、江戸城の大手三門の警固にあたらせた。関東に移住することを嫌った者たちは生国で郷士となったが、寛政(かんせい)の改革当時、幕府に忍術復興を陳情した古士(こし)二十一家のうち約半数は経済的に窮迫し、忍術の維持は困難であると訴えている。
[渡邉一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうが‐もの かふが‥【甲賀者】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
甲賀者
こうがもの
江戸幕府に仕え鉄砲隊の同心となった。伊賀者とともに幕府の隠密活動に従事した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「甲賀者」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●甲賀者の関連情報