●甲賀【こうか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
甲賀
こうか
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうか〔かふか〕【甲賀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こうが〔かふが〕【甲賀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうが【甲賀】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
甲賀
こうか
滋賀県南東部、甲賀郡にあった町(甲賀町(ちょう))。現在は甲賀市の中央部を占める地域。旧甲賀町は1955年(昭和30)大原、油日(あぶらひ)、佐山の3村が合併、町制施行して成立。町名は古代以来の郡名に由来。1956年和野(わの)、嶬峨(ぎか)地区を水口(みなくち)町に分離。2004年(平成16年)甲賀郡水口、土山(つちやま)、甲南(こうなん)、信楽(しがらき)の4町と合併、市制を施行して甲賀市となった。旧町域は東の鈴鹿山脈、西の洪積丘陵に挟まれ、杣川(そまがわ)流域に狭長な平野がある。JR草津線が北西―南東方向に、新名神高速道路が東西に通じ、甲賀土山インターチェンジがある。産業は農林業が主体で、土壌が特殊重粘土層であるため、農業面で大きな障害となっていたが、大原ダムや幹線水路の完成で改良されてきた。中心の大原市場は交通の結節点で、とくに伊勢への参宮街道の要衝。明治初年に始まる甲賀売薬業は、富山、奈良と並ぶ配置売薬の拠点で、1959年には滋賀県薬事指導所(現薬業技術振興センター)が設置されている。油日神社の本殿などは国の重要文化財。「油日の太鼓踊り(たいこおどり)」は国の選択無形民俗文化財。本尊の木造十一面観音坐像ほか多数の国指定重要文化財を有する櫟野寺(らくやじ)をはじめ、重要文化財を保持する寺院が多く所在する。
[高橋誠一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうか かふか【甲賀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こうが かふが【甲賀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「甲賀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●甲賀の関連情報