●男の子【オトコノコ】
デジタル大辞泉
おとこ‐の‐こ〔をとこ‐〕【男の子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
お‐の‐こ〔を‐〕【▽男の子/▽男】
1 成人の男子。おとこ。⇔女(め)の子。
「―やも空しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」〈万・九七八〉
2 男の子。むすこ。
「すべて―をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」〈徒然・一〇七〉
3 殿上(てんじょう)に奉仕する男子。殿上人(てんじょうびと)。
「何にても―どもに賜はせぬべからん賭物(のりもの)」〈増鏡・おどろの下〉
4 召使いの男。下男。
「あの―こちよれ」〈更級〉
5 目下の男子の名の下に付けて、親しみの意を表す語。
「又五郎―を」〈徒然・一〇二〉
「―やも空しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」〈万・九七八〉
2 男の子。むすこ。
「すべて―をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」〈徒然・一〇七〉
3 殿上(てんじょう)に奉仕する男子。殿上人(てんじょうびと)。
「何にても―どもに賜はせぬべからん賭物(のりもの)」〈増鏡・おどろの下〉
4 召使いの男。下男。
「あの―こちよれ」〈更級〉
5 目下の男子の名の下に付けて、親しみの意を表す語。
「又五郎―を」〈徒然・一〇二〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おとこ【男】 の 子(こ)
① 男のこども。男児。また、むすこ。⇔女の子。
※浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中「銀もって来る男の子を養ふて、又銀のつく嫁(よめ)を取(とり)」
② たいこもち。男芸者。幇間(ほうかん)。
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初「ぐっと色気を去って幇間(ヲトコノコ)を買ってあそんでも見たが」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「男の子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●男の子の関連情報