●男衆【オトコシュウ】
デジタル大辞泉
おとこ‐しゅう〔をとこ‐〕【男衆】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おとこしゅう【男衆】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
おとこ‐し をとこ‥【男衆】
〘名〙 (「おとこしゅう(男衆)」の変化した語)
① =おとこしゅう(男衆)②
※山彦(1907)〈鈴木三重吉〉「瘤の煙草入の男かと聞いたら、あの男仕(ヲトコシ)でござりますと笑ふ」
② =おとこしゅう(男衆)③
※雑俳・冠付五百題(1857)「片言交り・追廻(ヲトコ)しにはつかひよい」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おとこ‐しゅう をとこ‥【男衆】
〘名〙 (「おとこしゅ」とも)
① 男の人たち。⇔女子衆(おなごしゅう)。
※言継卿記‐大永七年(1527)二月二八日「又男衆甘露寺一品、中御門父子、四条父子、柳原、法印等也」
② 下男。男の奉公人。おとこし。⇔女子衆(おなごしゅう)。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「御祝義の十二銅、男衆(ヲトコシュ)への水引包は、二つの三方にうづ高うして」
③ 役者または、花柳界で芸者などの身のまわりの世話をする男。おとこし。
※都会の憂鬱(1923)〈佐藤春夫〉「或る女優にのぼせて男衆(ヲトコシウ)のやうにしてゐるなどといふ者さへあった」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「男衆」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●男衆の関連情報