●画素数【がそすう】
デジタル大辞泉
がそ‐すう〔グワソ‐〕【画素数】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
カメラマン写真用語辞典
画素数
デジタルカメラの イメージセンサー (撮像素子)で画素数と言うときは、受光素子(フォトセンサー)の数を指し、一般的にはその数が多いほど 解像度 が増し、最盛時に微細な描写ができる。ただし、単純に画素数が多ければ“画質がよい”とは言い切れない。もし、同じ画素数のイメージセンサーであるなら、ひとつひとつのフォトセンサーのサイズが大きいほうがノイズが少なく高画質が得やすいとされているからだ。
出典:カメラマンWeb
解説は執筆時の情報に基づいており、現時点で最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
がそすう【画素数】
画像を構成するピクセル(画素)の数。「1024×768」「3264×2448」のように、横と縦のピクセルの数の積で表される。特にデジタルカメラやデジタルビデオカメラの画素数については、イメージセンサーの総画素数、実際に撮影に使われる有効画素数、メモリーカードなどに記録される記録画素数の3種類に区別される。
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「画素数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●画素数の関連情報