●畑地灌漑【はたちかんがい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
畑地灌漑
はたちかんがい
畑地に計画的に灌漑すること。第2次世界大戦までは海岸の砂地帯での干害防止のため,また東北,山陰で冬季作物体の保温,融雪の促進を目的として湧水を掛流す小規模な灌漑が行われていた。戦後,緊急開拓実施要領,畑地農業改良促進法,海岸砂地地帯農業振興臨時措置法などによって,畑地灌漑が拡大され,灌漑施設も設置された。初めは対象作物の中心は陸稲におかれていたが,その後,野菜,果樹,飼料作物にも広げられた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はたちかんがい【畑地灌漑】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「畑地灌漑」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●畑地灌漑の関連情報