●畠山太助【はたけやま たすけ】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
畠山太助 はたけやま-たすけ
文化13年生まれ。陸奥(むつ)閉伊(へい)郡(岩手県)田野畑村の農民。嘉永(かえい)6年(1853)盛岡藩領の三閉伊(さんへい)地方でおこった一万数千人による百姓一揆を指導。一揆は仙台藩の斡旋(あっせん)で成功し,盛岡藩の藩政を改善させた。明治6年地租改正反対運動の首謀者として取り調べをうけ,同年5月28日自殺。58歳。名は多助とも。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
畠山太助
はたけやまたすけ
(1816?―1873)
1853年(嘉永6)盛岡藩領三閉伊(さんへい)地方で起こった一揆(いっき)の指導者の一人。陸奥(むつ)国(岩手県)野田通田野畑(たのはた)村の人。藩の苛政(かせい)49か条と領主交替または仙台領か幕府領への変更要求を掲げて一万数千人が蜂起(ほうき)、約8000人が仙台領唐丹(とうに)へ逃散(ちょうさん)した一揆で、交渉のため残留した45人の代表に加わり、指導的役割を果たして藩政改善をかちとった。のち地租改正反対運動の首謀者として拷問され盛岡で縊死(いし)。
[難波信雄]
『森嘉兵衛著『南部藩百姓一揆の研究』(1974・法政大学出版局)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「畠山太助」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●畠山太助の関連情報
関連キーワード
| バイロン| 日本郵便制度史(年表)| 金本位制度| 大不況| サッカー(フットボール)| 鉄筋コンクリート構造| シュポーア| ホフマン| ロッシーニ|