●発光分光分析【はっこうぶんこうぶんせき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
発光分光分析
はっこうぶんこうぶんせき
emission spectrochemical analysis
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はっこうぶんこう‐ぶんせき〔ハツクワウブンクワウ‐〕【発光分光分析】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
発光分光分析
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はっこうぶんこうぶんせき【発光分光分析】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
発光分光分析
はっこうぶんこうぶんせき
emission spectrochemical analysis
熱や電気などのエネルギーを試料に与えて試料を励起し、その際に発する発光スペクトルを分光器や分光計で分光し、原子、イオン、分子などのスペクトルの波長から定性分析をし、またその強度から定量分析を行う方法。普通は励起にアーク、スパークなどの放電を利用する場合に限ってよばれることが多い。この場合、試料をそのまま電極にするか、粉末試料の場合には、試料を黒鉛補助電極の上端の凹(くぼ)みに詰めて、対極との間で放電を行う。アーク放電は、試料の蒸発作用が大きいことから、高感度で、微量分析に優れ、スパーク放電は蒸発作用が小さく、試料電極の変形が少ないので、長時間安定な放電が行え、金属試料の迅速定量に適している。また、励起に高周波放電を利用する方法があり、その一つの型である誘導結合プラズマ発光分光分析法は主として溶液試料の分析に使われている。そのほか励起に中空陰極放電、無電極放電、グリム放電などの各放電を利用する方法や、化学的燃焼によって生ずる炎の熱を利用する炎光(えんこう)分光分析法なども同一原理に基づく発光分光分析である。
[高田健夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
発光分光分析
ハッコウブンコウブンセキ
emission spectrochemical analysis
熱,電気,あるいは光などのエネルギーを外部から試料に与えて,試料中の元素または化合物を励起し,放射される発光を分光器で分光し,輝線スペクトルや帯スペクトルの波長,あるいは波長分布によって分析する方法の総称.波長領域は,一般に,400~800 nm の部分が選ばれる.これにより短波長ではX線発光分光分析([別用語参照]X線分光分析)となり,蛍光現象にもとづく分析は蛍光分析として区別される.発光分光分析のなかでは輝線スペクトル(原子スペクトル)を用いる方法がもっともよく利用される.これは電気的な放電発光法と,熱的炎光発光法に分類され,前者ではアーク放電による発光を,後者では溶液を炎のなかに霧状に導入して得られる発光を用いる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「発光分光分析」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●発光分光分析の関連情報